20201230の調べ

hotwire

  • HTML Over The Wire | Hotwire

  • フロントのJavascript処理をサーバサイドに寄せて、全体最適化するというような話?

  • Turbo Streams deliver page changes over WebSocketが面白い

  • WebSocket

    • RFC 6455 - The WebSocket Protocol
    • it’s on TCP
    • The goal of
      this technology is to provide a mechanism for browser-based
      applications that need two-way communication with servers that does
      not rely on opening multiple HTTP connections

Thought Works

  • Technology Radar | An opinionated guide to technology frontiers | ThoughtWorks

  • Dependency drift fitness function + Cost

    • 進化アーキテクチャの文脈における、fitness functionで、ちゃんと依存先のメンテしようという話
      • 実体験としても、mvn/gradle, npmで管理されるライブラリのバージョン追従は苦労する・・
    • 同様にCostも追従すべし
  • Security policy as code

    • 具体的にはどんな製品?
      • Open Policy Agent
        • OPA for a unified toolset and framework for policy across the cloud native stack.
      • Istio
  • Tailored Service template

20201219の調べ

MySQL関連

Docker 関連

  • Dockerのコア技術がLinux Kernelの技術だから、Docker imageのベースは全部Linuxのはずだよね?

  • Docker Internals -- Docker Saigon

    • docker internalのまとめ
    • リソース(cpu, memory)の分離・制御
    • Networking
      • むずい、よくわからん
    • Security
      • it was omitted
    • Container Types
      • System Containers
      • App Containers
      • Pods : hostとは分離しているが、サブグループとしてPIDとかネットワークなどを共有し得る
    • Images & Layers
      • UFS
      • ここのFSもいくつか種類があり、pro/conある
    • Container Format
      • containerd : by Docker
      • OCI
      • AppC by CoreOS : あったな。ここの標準化のところの競り合いだったのか

20201213の調べ

Docker on M1関連

  • Apple Silicon M1 Chips and Docker - Docker Blogを見ると

    • Docker Desktop for Mac がMacでのDocker 実行環境

      • 裏で、VMを動かし、その上でLinuxを動かしている
      • VMを動かすために、Appleのhypervisor frameworkを使用しており、その対応 がないとM1で動かせない
      • それ以外にも、細かいところで、goやElectronの対応などもある
    • Hypervisor | Apple Developer Documentation

      • このM1対応が必要?

      • Intel Macの場合は、Intelの hardware-assistedなvirtualizationに依存しているはず。M1はどうなってるんだろう・・・

        • ARMの仮想化とは?
      • そもそも仮想化にはホスト型Hypervisor型の方式がある

      • Docker Desktop 3.0.0: Smaller, Faster Releases - Docker Blog

        • Previewでは対応版が公開されているとのこと、早い

20201212の調べ

Apple M1関連

  • M1

    • ISA: ARM 64

    • 強さ

      • メモリ性能とIO性能が高い
    • M1で動くアプリ

      • ARM64 nativeアプリ
      • x86-64–Rosetta–>ARM64
    • Intelと比較

      • intelに最適化されてると勝てない
  • Rosettaは何者?

    • x86-64 CISC -> ARM64のコンパイラ not インタプリタ
    • M1がApple設計なので、OoO実行などCPUレベルの最適化もきっと入っているだろう

Docker関連

  • Kubernates

    • Red Hatのdistribution: OpenShift
      • ここで使われるのは、cri-o というランタイム
  • Container Runtimeの構造

    • High Level Runtime(CRI Runtime)
      • e.g. containerd, cri-o
      • kuberlet とやりとりする
    • Low Level Runtime(OCI Runtime)
      • runC, gVisor
      • CRI Runtimeとやりとりする
  • 影響まとめ

    • でも、Dockerにはcontainerdが内包されているので、互換性は高い

    • Docker-produced images will continue to work in your cluster with all runtimes, as they always have.

    • Docker is still a useful tool for building containers, and the images that result from running docker build can still run in your Kubernetes cluster.

    • The image that Docker produces isn’t really a Docker-specific image – it’s an OCI (Open Container Initiative) image.

    • Any OCI-compliant image, regardless of the tool you use to build it, will look the same to Kubernetes.

    • Both containerd and CRI-O know how to pull those images and run them.

  • コンテナの仕組みってそもそもなんだ・・

    • Linuxのchrootのすごいバージョンである
      • 特定のディレクトリをrootにして、それ以下のみの世界を作る技術
    • そのファイルシステムに対して、namespaceでユーザやプロセス、NWを割り当て
    • cgroupsでリソースの制御をかける
    • そして、VMのように扱える という技術
  • コンテナイメージ

    • DebianとかUbuntuが動く最低限のファイルシステムを含んだものをtarしたもの
  • runCの仕組み

    • ホストOS・カーネルは、マシンごとに共通である
    • 特権が必要なので、runCに脆弱性があると、危険
  • gVisorの仕組み

    • Linux上でプロセスとして動くゲストカーネル
    • gVisorの上で複数コンテナが動き、コンテナのシステムコールをptraceでフックし、gVisorが代理実行する

Kotlin関連

  • null safety関連の機能
  • Javaからの移行はどうなるんだろう?
    • Kotlin自体もJVMで動く
    • Java-Kotlin間は相互運用可能(お互いにcallable)
    • Spring Initializerでも、Kotlinを既にサポートしている
    • 言語的に大きくJavaに対して優位性があれば切り替えられるが・・・
      • 実際には会社や世の中の開発者のスキルセット とか
      • 既存アセット
      • に引っ張られて、すぐに変わる原動力にはならなそう。個人的には気になる

Pen, offensive security

  • Hack the box, VolnHub, TryHackMe というサービスがある
  • VolnHub: 脆弱性ありのVMイメージ配布サイト

Taiwan_Open_Government

この記事の目的 AsciidocとHexoというStatic Site Generatorを使用してブログを構築する。 ブログはGithub Pagesにホスティングする 台湾政府のオープンガバメント関連で、見えるもの 政府資料開放平臺 | 政府資料開放平臺 各種カテゴリごとにデータを公開して、一般利用できるようにしたもの 口罩供需資訊平台 コロナ対応で有名な、マスクの在庫マップ Public Digital Innovation Space PDIS - YouTube 探し中: 台湾協働会議の全討論がyoutubeに公開されているらしい Next よいまとめ シビックテック...

Continue Reading →

健康的な生き方をまとめるページ

この記事の目的(工事中) 日々の生活で、よりよく生きるために良いと考えられること、実際に生活に取り入れていることをまとめるページ。 運動 高強度な有酸素運動、HIIT(Tabata Workoutなど)が良い。 短時間の有酸素運動で、心肺機能を追い込み、疲れづらい体を作り、日常生活の運動でのカロリー消化を促す(NEATを高める) YouTube で検索するとたくさん動画が出るので、オススメ。1つの動画で4−5分程度で、短時間で良い。 頻度: 週に2-3回 長時間の有酸素運動(e.g. マラソン)は、老化が進んでしまう原因の1つである。 食事 牛乳* 母乳にはラクトース(乳糖)が含まれる。その分解酵素ラクト−ゼは幼児しか持っていない ...

Continue Reading →

よく使うビジネス英語表現集

A key takeaway with this situation is …​.

個人的によく使う/使えそうな表現をまとめる

仕事の英語は比較的、型にはまってくるというのが実感したこと。各シチュエーションでの表現をまとめていく。(随時更新)

Vocabulary

  • 体制図: Organization Structure, org structure

  • 内訳: breakdown, details

自分について話す

  • I do not limit myself to specific products, services.

意見を述べる

  • agree with

    • I agree with your proposal to cut funding.

      望ましい
  • It is more desirable/preferable …​

進捗を確認する

  • check in with

    • I’ll check in with you tomorrow to see how it went, but I’m confident you’ll have everything under control.

スケジュール

スケジュールが厳しい
  • The schedule is aggressive, so we may have some intense days and tight deadlines.

ミーティングをする

  • I won’t be able to facilitate the meeting this afternoon.

アジェンダ

  • So, let’s start with the first item on the agenda.

    次のトピックへ
  • Now, I’d like to hand it over to Mr.Shaw who will talk about the process.

    全体通して、質問あるか?
  • Any questions throughout the overall meeting?

    締めの言葉
  • This will conclude our meeting.

  • I hope you understand the content, but any question is always welcome!

  • That’s all for now, bye.

話し始めの表現

あまり詳しくは話さないが
  • I don’t wanna go deep into this, …​

このアジェンダでは、オーバービューを話します
  • We’re going to go for a little bit more overview of the services that we’re gonna be using.

どこにカテゴライズされるか?
  • They’re categorized under AWS mobile, which is a bit of a misleading categorization

情報を伝える

  • fill in : to give needed information

    • Sure, Anna can fill you in on anything you need to know.

    • Greg missed the meeting, so I filled him in on all the conference details.

      すべて満足する解がないことを示す
  • There is no one-fits-all solution.

    どんな分野でも
  • whatever the domain is in,

    前提情報を伝える
  • premises: more like an assumption

  • prerequisites : 前提条件

  • Conditions

    事前に必要な情報
  • Background Knowledge

    検討中である
  • I’m thinking about the proposal

  • I’m considering the proposal

  • That’s still under consideration.

    現在わからないので、あとで調べて連絡しても良いですか?
  • get back to you

    • Let me get back to you later.

    • I’ll get back to you on that by Wednesday after discussing with the head quarter.

      ここはとりあえず無視して
  • Ignore xx and yy for now, I’ll explain that later.

    極端な話、xxx
  • This might be an extream example, but …​

  • This is something of an exaggeration, but …​

    考え方をレビューしたい
  • Before sending for approval, I want to double check my thought process with a colleague.

依頼する

埋め合わせして欲しい時:step in for
  • Do you think you could step in for me?

  • Could you step in for me tomorrow?

タスクの理解度を確認する
  • summarizes her list of responsibilities quickly to verify that she’s understood everything correctly.

フォローアップを依頼する
  • Could you please follow up with Mariam on that project?

Subjunctive Mood Instructions(Recommendationなinstruction)

For example, “Write the report” is a firm command. Instead, a subjunctive-mood instruction sounds more like a recommendation.

  • It’s essential that the group reach a consensus.

  • It’s vital that you find a translator.

  • It’s important that we find someone to fill in for the presenter.

費用対効果よくやってね
  • It’s vital that you devise a plan to deal with this issue in a cost‑effective manner.

~に連絡して
  • Please connect to John on this.

タスクを依頼される

疑問点がある時誰に聞けばよいか確認する
  • Is there anyone I can approach with questions regarding the project?

断る

ミーティングを断る
  • Something has come up, so I’m unable to attend the meeting.

質問する

根拠を確かめる
  • what’s the rationale for that?

  • Do you have any basis/reasoning/proof/grounds?

気になった点を伝える
  • I noticed xxxx

重要点、コアなポイントを聞く
  • What resonated with you most from this talk, and why?

興味、専門を聞く
  • What is your passion in technology architecture?

確認する

大丈夫化確認する
  • Is this alright with you?

  • Please check this aligns with you as well.

話の締め

  • I hope everybody enjoyed as much as I do

  • See you soon, Good luck

  • Thank you everyone for joining us today.

    関係性を尋ねる
  • Does it have to do with the project?

Tech Talk

Principles
  • The success of the website and business is significantly affected by the speed at which you deliver content

  • use Amazon SQS and SNS to decouple and scale microservices, distributed systems, and serverless applications, and improve reliability.

  • It’s good have flexibility, elatisity.

チーム

鼓舞する
  • I’m confident that this team can play a big part in putting together a winning bid.

  • Together, we’ll make sure we get this right.

  • If you’re feeling overwhelmed or have concerns, please let me know. so we can work on how to resolve.

懸念
  • We were nervous to speak up because our leader was very unapproachable and we didn’t want to seem like we weren’t team players.

Phrasal Verbs

  • Phrasal verbs are used more often in speaking than in formal writing.

How to BETTER learn English(私の良いと思う方法)

この記事の目的

これまで、色々な人に自分の英語能力を驚かれることがあったので、意外と自分のやってきた英語学習方法が役に立つかもしれないと思ったのでまとめてみる。 これまでもまとめようと思ってはいたものの先延ばしにしていたところ、ちょうど会社のBossから教えてと言われたので、まとめてみます!参考になれば幸いです。

Executive Summary

  • 英語の勉強はシャドーイングが総合的に効果的!

  • 基礎固めにはDuoがおすすめ。

前提

私について

英語は言葉なので能力を表現するのは難しいですが、事実を並べるとこんな感じです

  • TOEIC 970 (Listening: 495, Reading: 475) as of 2011-09-11

    • これ以降は受けたことないです(今は下がってるかも?)

  • 学生時代、自分のCS分野研究を英語で論文+国際学会発表などもやった

  • 恐らく、海外の大学・大学院レベルのCS授業はついていける(はず)

    • Online Course何個かやって修了しているので。

  • 英語で仕事はできた

    • フィリピンの人達とJavaの開発ができています

  • 海外旅行に行っても、英語に関して大きな不自由は無い。友達ができて楽しい

  • 帰国子女でも無い。海外生活も留学経験も無し。

決して、英語ネイティブレベルではありませんが、Non-nativeとして英語を使って色々できるレベルです。

英語学習に関する個人的な考え

英語学習以前に大事なこと

英語学習に関して、真実 だと思うこと

  • モチベーションが何より大事

    • 効率的な勉強方法を知っていたとしても、継続しないと道半ばになる

    • 継続するには身の回りの誘惑に勝つためのモチベーションが大事。

  • 魔法は無い(There is no magic)

    • 地道な努力が必要、 ただしショートカットするための 効率的なやり方 は存在する(これを紹介していく)

本記事で紹介する学習法について

  • 英語スキルを高めると思われる方法を紹介します。

    • TOEICの点数を高めることが主目的ではないです(ただ、必然的に高まります。テスト対策という意味ではもっといい方法があるかもしれません)

英語学習の原則(と思う)

  • 脳の上位機能を鍛えるべし:自分が喋れれば聞ける、書ければ読める

    • Speaking ⊃ Listening

    • Writing ⊃ Reading

  • 教材について

    • 構成: 音声とそのスクリプトがあれば、ある意味、なんでも良い

      • 音声: ネイティブスピード以上のもの(遅いものはいらない)。好みの発音があれば、それを選ぶ(アメリカ英語がいいとか、ブリティッシュが好きとか)

      • スクリプト: 日本語訳や、単語の意味が一緒に乗ってると、調べる手間が省けるのでベター

    • コンテンツ: 後述

マイルストーン

大きな考え方として、「1. 基礎固めフェーズ」→「2. 実践フェーズ」に分割できると思う。

  • 「2. 実践フェーズ」 はいわば、”英語を使って”何かしらのコンテンツを学ぶことができるフェーズ
    英語が学ぶことが主目的であったとしても、英語をツールとしてそのコンテンツを学ぶというサブ目的が発生するフェーズである。英語スキルが高まるにつれて、英語を学ぶこと自体 の目的度合いが下がり、コンテンツを学ぶこと の目的度合いが高まっていく。個人的にこのフェーズはだんだん楽しさが増していく。

  • 「1. 基礎固めフェーズ」は、2.のフェーズで動き回れるためのエントリークライテリア
    基礎が確立していない状態で、2.に突入したり、いきなり英会話スクールに通ったりすると、”何が分からないのか”も分からない状態に陥りやすく効率が悪い。誰かが手取り足取り教えてくれるわけではないので、”分からないことが何か分かり”、”分からないこと”の量が多くなりすぎないことが大事(時間効率とモチベーション維持の意味で)。

あくまでも個人的な目安だが、TOEIC 730点くらいを達成すれば、「1. 基礎固めフェーズ」を卒業しても良いと思う。

  • DUOの本のまえがきあたりに、そんなことを書いていた気がする

  • TOEICのスコアとその評価目安によると730は1つのマイルストーンっぽい

何かを学習するときによくある過ち
何かを学習するときによくある過ちが、実践フェーズに入るタイミングが早すぎることと、遅すぎること。
実践フェーズには、学習対象を使い始められる状態になって入ることが望ましいがこのタイミングが難しい。
遅すぎると準備しすぎて無駄な時間を過ごしてしまう。私は「準備しすぎ」タイプ。。

この本の「学び方を学ぶ」もオススメ
https://amzn.to/2RR0Zq3[SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル]

1. 基礎固めフェーズ:TOEIC730点くらいまでを目指す人向け

教材はDUOが良い。他の教材に浮気せず、この1冊を自分にインストールする。 本の中のShort Sentence集に、効率よく重要な単語/熟語が散りばめられているので、時間効率が良い。

教材

  • 本体

  • 復習用CD: これが重要

おすすめの勉強方法

コンセプトとしては、本を何周もして定着をさせる。

1. 例文の意味内在化

最初のステップとして、まずは、例文を見て意味を把握できる状態になることが目標。

1週目
  • 例文を見て意味を把握する

    • 単語の意味はすぐ書いているのでそれを見て理解する(詳しい説明がたくさん書いているが見ない)

    • 例文を見ると同時に音声を聞いて、音読する。

  • 例文全体として見て意味が分かるようになったら次の例文へ。

  • 例えば、1日3セクションなど決めて、1週目はできるだけ早く終えると良い。

  • 忘却曲線を意識して、昨日・一昨日分を本日分に加え、さらに追加復習すると効果的。

2周目
  • はっきりいって1週目の内容は忘れているが、気にしない

  • やることは1週目と同じ。ただし、もっと早く進める(なぜなら1度やっているので)

  • とにかく、例文を見て意味を把握できるか?がポイント。

上記は机に向かってやる作業だが、それ以外の電車に乗ってる間やお風呂に入っている間などの空き時間に音声を聞くと良い。

2. シャドーイング

これで、意味が内在化されたため、「文字を読めば分かるという状態」になったはず。 次のステップは、聞いても「分かるという状態」(Listening)になり、さらに、その内容を喋れる状態になること(Speaking)。さらに、この過程を通して、さらに意味理解の定着を進め、「読めば分かる」度合いも深化させていく(Reading)。これを達成するのに有効な方法が シャドーイング である。

具体的な方法は以下の通り。各ステップを十分にこなせるまでは、次のステップに進んではならない。Duoの場合は、Section単位で下記を実践する。

  1. マンブリング

    • 音声を聞きながらぶつぶつ喋る。英語の意味を理解する必要はなく、音を意識してついていく。

    • あまり上手く出来ないはずです(上手く出来たら、コンテンツが易しすぎる証拠)

  2. パラレル・リーディング

    • テキストを見ながら、音声についていく。

    • 音と文字をリンクさせる。

  3. シャドーイング

    • もうテキストは見ない。聞こえてくる音声にひたすらついていく。

      • できるまで何度も繰り返す。初めてのコンテンツに対しては絶対できないが、必ずできるようになるので、諦めないでできるまで繰り返す。

    • まずは、音についていけるようになり、次に意味も理解しながらついていけるように進む。

      • 聞こえてくる音声の音に注目する: 音やリズムを真似る。

      • 聞こえてくる音声の意味に注目する: 内容も理解しながらシャドーイングする。

      • もし分からないところがあれば、そこのスクリプト、単語の意味などを必要に応じて確認するを繰り返す

    • もっと負荷をかけたいときは、音声の再生を早くする(e.g. 1.5倍速)

    • 机に向かう以外の空き時間にも音声を聞きながらシャドーイングすると良い。

      • 電車の中でシャドーイングすると怪しいので、口パクパクぐらいでw

3. 暗唱(レシテーション)

最終ステップは、暗唱(レシテーション)である。特別何かをするというわけではなく、学習結果としてこうなる可能性が高い。 ここまで来ると、完全暗唱まではいかないかもしれないが、音声の各例文の頭単語を聞くと、続きの例文が口から出てくる状態に近くなる。

  • Duoのコンテンツはあなたに完全にインストールされた状態。

  • 空き時間に音声を聞いてさらに反復する。

    • シャドーイングをちゃんとやっていれば、”分からないこと”は発生しない

2. 実践フェーズ:英語で何かを学べる、楽しいパート

使用する教材のコンテンツについて

語学はツールなので、勉強しながら何か学べるのが良い。先にも書いたが、英語以外の学び部分の占める割合が増えてきたら、しめたもので、楽しくなってくる。とにかく、音声+スクリプトがあれば何でも良いです。

  • オススメのコンテンツ

    • 僕が英語修行をしていたときは、CNNニュースのスクリプトを使っていました

      • CNN ENGLISH EXPRESS | 朝日出版社

      • 1つ1つの長さがニュース単位で、音声が1~2分程度で短くちょうどいい。

      • 音声がアナウンサーのプロ英語話者なのでキレイな発音・トーンであるため、はじめのうちはオススメ。

      • 欠点はニュースの内容を学ぶ というのがあまりモチベーション高まらないかも?(少なくとも私の場合は)

    • TEDのプレゼン

      • 面白いコンテンツがたくさんあるし、プレゼンの練習にもなる。スクリプトがダウンロードできる。

      • TED: Ideas worth spreading

    • 好きなビジネス書のaudio book

    • Podcast

学習方法

先に書いた「シャドーイング」の方法と同じやり方。 それに加えて、さらに負荷を高めたい場合や、他の技能を高めたい場合は、シャドーイングの後に下記のようなステップを付け加える。

  • ディレイド・シャドーイング

    • 音を聞いてから1秒程度空けてから、シャドーイングする。

    • オプショナルステップ。脳のワーキングメモリにもっと負荷を掛けたいときに

    • 一度聞いた音声を脳の中に蓄えておくのは、会話中に割り込まれて聞こえた内容を蓄えていて、あとで反応するといったシチュエーションに近い気がする。

  • リピーティング

    • 聞いている音声を文単位で止めて、それを復唱するトレーニング。

  • リード・アンド・ルックアップ

    • テキストを文単位で読み、その文を声に出して読むトレーニング。

  • ディクテーション

    • 聞いている音声/読んでいるテキストを文単位で止めて、それを書き出すトレーニング。

      • ペンで書くとかタイピングする

    • Writingの訓練になる

シャドーイングの効果について

下記文献に書いています。

ポイントは、シャドーイングによって、

  • 音声知覚の自動化

  • 脳の意味データベースの音声トリガー検索の自動化

  • 発話による運動パートの訓練

がされること。 なので、リスニング力向上だけでなく、スピーキング力の向上も期待できます。

また、副次的に、シャドーイングによる訓練対象の教材がスクリプトを持っているので、それ自体が文章であり、その中で見つけた知らない単語やフレーズが意味データベースに追加されるため、

  • 脳の意味データベースの更新

も行われるため、リーディング力やライティング力向上も期待できます。

その後の英語学習

ここまで来ると、英語をツールとして何かをすることができるようになってくると思います。 そうすると、英語を学習する意識は薄れていって、副次的に英語スキルが向上していくということになリマス。 これまでのシャドーイング学習だけではカバーできない領域を意識すると良いかもしれません。 そして、実際に実践するというのが目的達成の基本的な方法となるはずです。

例えば、私の場合は下記のような領域を伸ばしていきたい

  • ライティング

    • e.g. 仕事で使えるテクニカル/ビジネスな/伝わる/効果的な 英文を書けるようになること。

  • リーディング

    • e.g. 難易度の高い長い文章を良いスピードで読みこなせること

  • スピーキング

    • e.g. ビジネスで喋ることの流暢さを増すこと、表現の幅を増やすこと

  • リスニング

    • e.g. 色々なバックグラウンドの人の英語を聞き取れること(non-native English speakerのほうが多いので)。インド英語とかはまだまだ苦手。。

Phrasal Verbs + Idiomsの重要性について

  • Phrasal Verbsとは、look into みたいな、動詞+前置詞or副詞なもの。

  • Idiomsは、piece of cakeみたいな、単語の並びで意味をなす語の集合で、構成する単語からは意味を推測できないし、その言語特有の表現になる。 DIFFERENCE BETWEEN IDIOMS AND PHRASAL VERBS - Knudge.me

その他便利ツール

Useful Resources

Writing

Listening

下記ステップを1日1本の動画(10分程度)に対して実行する
1. 字幕付き・1.0x倍速で見て、内容を把握する。知らない単語は単語帳に登録する
2. 字幕なし・0.75x倍速で見て、聞き取れないところを虱潰しにする
わからなかったところは、単語単位でわかるまで繰り返し聞きましょう
どうしてもわからなければ字幕をオンにして確認しても大丈夫です。
3. 字幕なし・1.0x倍速で見て、普通の速度に慣れる

知らない曲のタイトルを見つける方法

この記事の目的 曲のリズムやフレーズは分かるが、曲名が分からないときに頼りになる曲を紹介する。 時々あるのだが、ふとした瞬間にリズムをハミングしているが、曲名がわからない。でも、その曲をフルで聞きたい。 最近海外出張だったのだが、その際にプールサイドで聞こえた曲が最近頭を離れないので、曲名を調べてみたのだが、そのときに役立ったアプリ・サービスを紹介する。 アプリ: SoundHound 多分、いちばん有名なアプリ。実際の曲を聞かせるだけじゃなくて、鼻歌(ハミング)にも対応している。 しかし、、今回探している曲はどんなに頑張っても見つけることができなかった。 サービス: Midomi ブラウザで利用できるサービス。録音して曲を再生できるが、これ...

Continue Reading →

システム開発学習のおすすめリソース(工事中)

この記事の目的 システム開発初心者、特に若手におすすめのリソースを紹介する。 モチベーション Computer Scienceを学ぼう! President Obama asks America to learn computer science - YouTube システム開発 開発の流れを把握する 業務システム開発モダナイゼーションガイド プログラミング 適正 言語能力が高い人は、得意かもね 能力の高いプログラマーほど数学力より言語能力が高い | ナゾロジー テスト 単体テスト 「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケ...

Continue Reading →

© 2022 blah blah blah All Rights Reserved.
Theme by hiero